日本人の結婚についてもう少し。
日本での結婚は昨年度は63万5096組。1970代は年間70万組以上は結婚していたようです。1970年代は第一次ベビーブーム世代が結婚適齢期だったころで多いわけですが、いずれにしても、傾向としては年々減っています。
日本の全人口を分母にしてその年の結婚件数を分子にして、人口が1000人に対してどれだけ結婚しているかという値を婚姻率として人口動態調査では公表しています。この婚姻率も1970年代は10以上で推移していたのが、去年は5.1。人口当たりの結婚数はすでに40年で半減しています。
婚姻数自体も、人口当たりで考える婚姻率も、昨年の値は過去40年基本下がり続けていて、戦後70年以上でほぼ最低レベルとなっています。
晩婚化の進行が叫ばれていますが、年々男女ともに晩婚化していることは事実で、1970年代には男性は大体27歳で初婚、女性は24,5歳で初婚だったのが、ここのところは男性が31歳、女性は29歳で初婚となってきています。
でも、数値的に、自分が眺めてみて一番目立った変化をしているのは、、、、結婚しない率。生涯未婚率です。70年代は男性の結婚しない率は2%台くらい。同じく女性で4%台くらい。現在はこの生涯未婚率は年々急上昇していて、男性は20%越え、女性は10%越え。
女性で20歳代で結婚していない率は1970年代は20%くらいだったのが、今や60%。
人口がまず減っていて、特に年齢構成も結婚適齢期の方より、高齢者が多くなってきている時代変化もあり、婚姻件数総数が減っていくのはしょうがないかな、といったところと思います。ただ、人口当たりの婚姻件数は40年かけて半減していて、結婚適齢期の人口が減っただけでは説明がつかない感じ。晩婚化も言われて実際40年で男女ともに4,5歳ほど結婚は後ずれしているようですが、結婚自体しない人が増えているのが、一番問題なのかもしれません。。。
人気ブログランキングへ






コメントの投稿