バブルのサイクルは歴史的にいつも同じ経過、段階を踏むそうです。
1. 初期は割安ねらいで一部の人が買う。
2. 相場が上昇し始めると、ファンダメンタル的とかチャート的に良いといってさらに多くの人が買う。
3. 次の段階では、上がるから買うということになる。
4. 最後には魔法の段階に到り、人々はヒステリーのように買いたがる(相場が永遠に上がり続けると思うから)。
世界の著明投資家がバブルのサイクルを教えてくれています。自分は日本のバブル時代は投資は経験していませんが、このようなバブルでは4の最終段階まで行っていたのでしょう。今は日米株ともに少なくとも4ではないようです。特に日本では個人投資家は本年は株を売っています。東電株が上昇していること等は3段階目でしょうか。さらに上昇を加速させるなら、4段階目でしょうか。今年に入ってのドイツ10年債利回りほぼ0.05%といった事態は4段階目だったのでしょうか。マイナス金利や利回り0で10年も債券を有するのは通常は考えにくい事態です。皆さんの保有する資産クラス、株は何段階目でしょう。
人気ブログランキングへ
コメントの投稿